Skip to content

Latest commit

 

History

History
358 lines (281 loc) · 14.8 KB

history-4.0_ja.md

File metadata and controls

358 lines (281 loc) · 14.8 KB

top > English / Japanese

NYAGOS 4.0.9_11

(2015.12.12)

  • Go 1.5.2 でビルド
  • インクリメンタルサーチを Ctrl-C で中止できるようにした(#98 Thx @hattya)
  • 問合せ抑制オプションを追加(#95,#97 Thx @hattya)
    • /q オプションを copy,move,del,erase,rmdir に追加
  • ls: ファイルサイズの幅をディレクトリ毎に計算するようにした (#94 Thx @hattya)
  • move: 上書きできるようにした(MoveFileW API を MoveFileExW へ) (#93 Thx @hattya)
  • 【蟲繕】lua関数set で _ を含む変数を展開していなかった (#92)
  • 【蟲繕】スペルミスを修正
    • README の「charactor を character」へ (Thx @orthographic-pedant)
  • nyagos.command_not_found は非推奨とした
    • ドキュメントから削除
    • catalog.d/ezoe.lua を削除
  • クラッシュ回避のため(#98)
    • nyagos.prompt をバックグラウンドで実行させるのを禁止
    • パイプラインの2番目以降か、バックグラウンドでの Lua の使用禁止

NYAGOS 4.0.9_10

(2015.09.17)

  • Go 1.5.1 でビルド
  • 【蟲繕】#88 Ctrl-U がスクロールを考慮していなかった
  • 【蟲繕】#87 実行できなかったプロセスの ERRORLEVEL を問合せてクラッシュしていた
  • nyagos.prompt が数を返さなかった時、終了させずに、Warning 表示させるだけとした
  • 【蟲繕】リダイレクトで作成されたファイルが開きっぱなしになっていた
  • make.cmd の改善
  • 【蟲繕】nyagos.prompt に interpreter インスタンスが渡されていなかった
  • which で -a オプションをサポート
  • C-w「カーソル上の単語を削除する」を実装 (#85)
  • 【蟲繕】PROMPT の $d の月表示がずれていた (Thx @Matsuyanagi)

NYAGOS 4.0.9_9

(2015.09.07)

  • 【蟲繕】内蔵コマンドとエイリアスが ERRORLEVEL を返せなかった問題を修正(#80)
  • nyagos.exec が %ERRORLEVEL% とエラーメッセージを返すようにした
  • 【蟲繕】nyagos.on_command_not_found より nyagos.exec を呼ぶと panic する時があった (#83)
  • 【蟲繕】置換型のエイリアス同士をパイプラインでつなぐと panic する時があった (#82)
  • 【蟲繕】ディレクトリでないものへの rmdir がプロンプト前にエラーを出さなかった (#81)

NYAGOS 4.0.9_8

(2015.08.20)

  • Go 1.5 にてビルド
  • Go のバージョンを、Lua変数 nyagos.goversion に格納し、起動時に表示
  • 32bit/64bit 双方のビルドをサポート

NYAGOS 4.0.9_7

(2015.07.29)

  • 【蟲繕】「||」だけを入力すると、パニックになる不具合を修正

NYAGOS 4.0.9_6

(2015.07.21)

  • 【蟲繕】nyagos.stat(nil) で panic が発生していた
  • 【蟲繕】recover できた panic でスタックトレースが表示されなかった

NYAGOS 4.0.9_5

(2015.07.15)

  • ls のオプション:-S (サイズでソート)、-h (単位付きサイズ表記)を追加
  • nyagos.rawexec と nyagos.raweval 関数を追加
  • クラッシュ防止のため、同一パイプライン中で複数 Lua コマンドの使用を禁止した
  • クラッシュ防止のため、Lua のバックグラウンド実行を禁止した
  • 【蟲繕】echo "{a,b}" で「a b」が表示されていた({a,b}と表示されるべき)

NYAGOS 4.0.9_4

(2015.06.24)

  • 【蟲繕】内蔵コマンドでマッチしないワイルドカードが引数なしと等価になってしまっていた
  • 【蟲繕】A ; BA & B であるかのように動作していた。

NYAGOS 4.0.9_3

(2015.06.15)

  • 【蟲繕】nyagos.stat がリパースポイントで動かなかった。
  • 【蟲繕】ls -a が . や .. を表示していなかった(#74)
  • 標準出力がコンソールでない時、ls -o のカラー出力を無効にした。

NYAGOS 4.0.9_2

(2015.06.12)

  • 【蟲繕】エイリアス展開の上限が1回になっていた。5回までに変更
  • 【蟲繕】パイプライン使用時に nyagos.argsfilter が複数同時に起動していて、クラッシュの原因となっていた。

NYAGOS 4.0.9_1

(2015.06.03)

  • リダイレクトされている時に nyagos.exec() でクラッシュする不具合を修正

NYAGOS 4.0.9_0

(2015.06.02)

  • Luaテーブル nyagos.env を追加
  • Luaフック nyagos.on_command_not_found を追加
  • Lua関数 nyagos.getviewwidth を追加 (Thx @nocd5)
  • キー入力時のサロゲートペアをサポート (Thx @rururutan)
  • Lua関数 nyagos.stat を追加
  • Fix #72 空白とリダイレクト記号の前に空の引数が挿入されていた (Thx @hogewest)
  • Luaスクリプトのカタログフォルダー catalog.d を作成した(読み込まれない)
  • 拡張子 .py に IronPython か CPython のいずれかを自動で関連づけるようにした (@hattya)
  • catalog.d\ezoe.lua を添付(nyagos.d にコピーすると一部エラーを「コマンドではない。」「ディレクトリではない。」におきかえる)

NYAGOS 4.0.8_0

(2015.05.28)

  • UNIX的なシングルクォーテーションをサポート
  • Lua関数 nyagos.getkey()/nyagos.getalias() を追加
  • nyagos.alias を nyagos.setalias に改名
  • nyagos.lua: エイリアス定義テーブル nyagos.alias を用意
  • nyagos.lua: x("COMMAND") がエラーを表示するようにした
  • cdlnk.lua: cd ショートカットファイル が機能するようにした
  • su や clone がアクセスエラーで失敗した時、%COMSPEC% /c NYAGOS.EXE でリトライするようにした
  • nyagos.glob 関数が複数のワイルドカード文字列を引数に取れるようにした
  • Luaコマンド trash 追加(ファイルをゴミ箱に移動する)
  • 使用する nyole.dll を 0.0.0.5 へ変更
  • 同梱の lua53.dll を野良ビルド版から、LuaBinaries版へ差し替えた
  • lua.exe の同梱をやめた

虫繕い

  • Fix #66 echo a>a で空の aa というファイルが出来てしまう
  • suffix.lua で引数の数え方などを間違えていた (#69 Thx hattya)
  • nyagos.argsfilter が空の配列を返した時にパニックしていた (#68 Thx hattya)
  • ls 後のカラーリセットのエスケープシーケンスを修正 (#67 Thx hattya)

NYAGOS 4.0.7_5

(2015.05.09)

  • Fix #64 Ctrl-T 後のカーソル位置が他のシェルと非互換

NYAGOS 4.0.7_4

(2015.05.05)

  • Fix: 補完で、全てのスラッシュがバックスラッシュに置換される不具合を修正
  • Fix #63 ESCAPEキーを押すとクリップボードに空文字列がセットされていた (Thx hokorobi)
  • Ctrl-U で削除された文字列をクリップボードにコピーするようにした

NYAGOS 4.0.7_3

(2015.05.05)

  • SET VAR で環境変数 VAR を削除するようにした (Thx @pine613)
  • lnk.js と1引数で、リンク先ファイルを表示するようにした (#59 Thx @NSP-0123456)
  • Ctrl-T (直前の文字二つを入れ替え)をサポート (#62)

不具合修正

  • %、1個の後の " を機能文字として認識してできていなかった(#57)
  • ワイルドカードの大文字・小文字を区別していた (#58)
  • 補完で .\ を削除していた (#61)
  • 引数付き open が機能していなかった

NYAGOS 4.0.7_2

(2015.04.18)

  • 補完で / が常に \ に置き変わる不具合を修正(してもらった) : Thx @nocd5
  • nyagos.shellexecute() が失敗した時に、メッセージのないエラーを報告しない不具合を修正
  • Luaスクリプトで COM を使うための DLL を同梱・使用(NYOLE.DLL)

NYAGOS 4.0.7_1

(2015.04.13)

  • 「nyagos -e "LUAコード"」で arg 配列を参照できるようにした

不具合修正

  • 「nyagos -f "LUAファイル名」で参照できる arg 配列の要素が一つズレていた。

NYAGOS 4.0.7_0

(2015.04.13)

  • インクリメンタルサーチ(C-r)
  • nyagos.exe -e "LUA-CODE" オプションを追加
  • 実行ファイルのプロパティにバージョンを設定するようにした
  • 「ls 存在しないファイル」の時のエラーメッセージを bash 風に改めた

NYAGOS 4.0.6_0

(2015.03.19)

  • 内蔵コマンド追加: pushd/popd/dirs
  • nyagos.bindkey の第一引数に、メソッド boxprint(),firstword(),lastword() を追加
  • アンインストールに関して、ドキュメントを更新
  • nyagos.completion_hook を追加
  • git , Subversion , Mercurial 向けのサブコマンド名補完

不具合修正

  • 0001.txt,"0001 copy.txt" で 0001 まで打った時に補完が働かなかった。

NYAGOS 4.0.5_0

(2015.02.07)

  • cd -N (N:数字): N回前のカレントディレクトリに移動
  • cd -h , cd ? : カレントディレクトリのヒストリを表示
  • pwd -N (N:数字): N回前のカレントディレクトリを表示
  • %CD% や %ERRORLEVEL% といった変数も補完可能になった

不具合修正

  • nyagos.lua で定義されたLua関数 include がエラーを表示しなかった
  • コマンド名補完で別ディレクトリの重複する名前を表示していた
  • 一行入力で文字列を置き換えた時に末尾にゴミが残る時があった
  • ./ を含むパスが補完できなかった
  • DELコマンドで壊れたシンボリックリンクを削除できなかった
  • & を含むファイル名が補完される時に引用符で囲まれていなかった

内部的な修正

  • make.cmd でエコーを一部抑制
  • トップの make.cmd で実行ファイルをトップにもコピーするようにした。

NYAGOS 4.0.4_0

(2015.01.19)

  • Lua 5.3 対応

NYAGOS 4.0.3_2

(2015.01.18)

  • alias や内蔵コマンドをコマンド名補完できるようにした

BugFix

  • pwd コマンドが UNC パスで正しく表示しない (#37)
  • nyagos.gethistory(大きな値)で落ちる (#38) ※
  • %APPDATA%/NYAOS_ORG/nyagos.history が更新されない (#39) ※
  • %APPDATA%/NYAOS_ORG/nyagos.history が存在しない、もしくは空ファイルだと初回コマンド実行時にクラッシュする (#40) ※
  • フランス語向けキーボードで AltGr キーを併用したキーが入力ができない (#41)

※ おそらく、SNAPSHOT のみの不具合

NYAGOS 4.0.3_1

(2014.12.29)

  • 補完リストされる環境変数名を % で囲むようにした。
  • ls に -h (help)オプションを追加
  • nyagos.pathjoin 関数を追加

BugFix

  • 存在しないファイルを ls に指定した時、エラーメッセージを出していなかった
  • pwd コマンド、プロンプトの$Pの英大文字・小文字を実際に合わせるようにした
  • コンソールのバッファサイズ==画面サイズと誤認していた不具合を修正

NYAGOS 4.0.3_0

(2014.12.21)

  • 環境変数名を補完できるようにした。

BugFix

  • open *.sln などでワイルドカードがマッチしなかった時、エラーにならなかった
  • makeicon.cmd でアイコンがショートカットに紐つかなかった時があった

Trivial

  • VBScript の大文字・小文字を修正した(with vbsfmt)
  • license.txt (New BSD License) を用意
  • make.cmd sweep で ~ 付きファイルの削除を

NYAGOS 4.0.2_2

(2014.12.19)

  • makeicon.cmd の作成するショートカットの属性を追加
  • make resource を実行しなくとも、windres.exe が %PATH% 上にあれば、アイコンリソース(*.syso)を自動で作成するようにした。

BugFix

  • デフォルトの .nyagos で定義している nyagos.prompt関数が原因で、画面幅を誤って認識していた問題を修正 (EXE側もエラー処理を追加)

NYAGOS 4.0.2_1

(2014.12.15)

  • ls -1 をサポート
  • デスクトップにアイコンを作成するバッチ・VBScript を添付
  • 子プロセスで CMD.EXE を起動した時にプロンプトが乱れないよう、初期状態の .nyagos で、%PROMPT からはエスケープシーケンスを削除し、表示時に追加する nyagos.prompt を定義するようにした。
  • ビルドする Go を 1.4 にした。

bugfix

  • 「copy A B」が B が存在する時、実際にコピーしない不具合を修正
  • 相対パスでリンクしているジャンクションを、カレントディレクトリが違う時に rmdir で削除できない不具合を修正

NYAGOS 4.0.2_0

(2014.12.06)

  • source で、ディレクトリ移動も取り込むようにした。
  • カーソルの移動量から、Unicode 文字の幅を補正するようにした。
  • ALT+英字キーに機能をバインドできるようにした。(例: M_x)
  • 2>&1 , 1>&2 などのリダイレクト、|& パイプラインを実装
  • echo,rem,which を内蔵コマンド化
  • for 文の為に、alias で空白を含まない引数は二重引用符で囲まないようにした
  • for 実行中のプロンプトを > だけにした(エイリアス定義変更)

Bugfix

  • source で、マルチバイト文字列を含む変数を取り込めない不具合を修正

NYAGOS 4.0.1_0

(2014.11.22)

  • 内蔵 ls の高速化
  • 内蔵版 copy/move/del/erase/mkdir/rmdir[/s]を用意
  • ビルドに MinGW を必要としなくなった
  • ヒストリを書き換えた時、Ctrl-C 押下時にヒストリ位置をリセットするようにした (#30 & #34 fixed by @nocd5)
  • ヒストリをリアルタイムにセーブするようにした
  • __コマンド名__ をコマンド名の別名に自動定義
  • F1~F24,PAGEUP,PAGEDOWN 等、サポートキーの追加

Lua

  • nyagos.access 関数を追加 (pull request #26 by @mattn)
  • nyagos.shellexecute 関数を追加(open/su の自前実装可能になった)
  • nyagos.prompt でプロンプト表示を横取りできるようにした。

Bugfix

  • alias + パイプ + & の場合、標準入力から値を受け取れない不具合を修正(#25 reported by @nocd5)
  • リダイレクトでファイルを truncate していなかった(#27 reported by @nocd5)
  • conio.GetKey の64bit時の不具合を修正 (#32 fixed by @hattya)