Releases: nyaosorg/nyagos
Releases · nyaosorg/nyagos
4.4.5_1
- Fix that built-in
box
command did not support selecting multi-items. - Do not move cursor at drawing [PID] when process starts or shutdowns
- Ctrl-O: do not append a quotation after last backslach (NG:
"Program Files\"
-> OK:"Program Files\
) - nyagos.stat/access can understand ~ and %ENV% now.
- 内蔵boxコマンドが複数アイテム選択に対応していなかった不具合を修正した
- プロセスを開始終了させる時、[PID]表示する際にカーソルを移動させないようにした
- Ctrl-O: 最後の \ の後に引用符を不可しないようにした。(NG:
"Program Files\"
-> OK:"Program Files\
) - nyagos.stat/access で ~ や %ENV% を解釈できるようにした
4.4.5_0
- Implement
nyagos.dirname()
as a Lua function. - C-o supports selecting multi-files by Space,BackSpace,Shift-H/J/K/L,Ctrl-Left/Right/Down/Up
- Alt-Y(paste with quotes) puts quotes around CRLF
- C-o: append
\
(on Windows) or/
(on Linux) after choices when they are directories. - Implement
nyagos.envadd("ENVNAME","DIR")
,nyagos.envdel("ENVNAME","PATTERN")
nyagos.pathjoin()
now expands%ENVNAME%
and~\
,~/
- Lua関数:
nyagos.dirname()
を実装 - C-o で複数ファイル選択をサポート(Space,BackSpace,Shift-H/J/K/L,Ctrl-Left/Right/Down/Up)
- Alt-Y(引用符つきペースト)で、改行前後に引用符を置くようにした
- C-o で表示される選択肢がディレクトリの時、末尾に \ (Linux では /) をつけるようにした。
nyagos.envadd("ENVNAME","DIR")
とnyagos.envdel("ENVNAME","PATTERN")
を実装nyagos.pathjoin()
で%ENVNAME%
と~\
,~/
を展開するようにした
4.4.4_3
4.4.4_2
4.4.4_1
4.4.4_0
- (#233) Completion for
\\host-name\share-name
- (#238) copy: drawing progress
- Support
ENVVARNAME=VALUE COMMAND PARAMETERS..
- Fix the problem temporary filenames on executing batchfile conflict
- (#277) Support set /A
- (#291) Print Process-ID when it is started with
&
mark like /bin/sh - (#361) Fix the problem GUI Application's STDOUT could not be redirected
- Implemented
.
andsource
for Linux (using /bin/sh) - readline: fixed cursor-blink-off did not work while user wait.
- Fix:
mklink /J mountPt target-relative-path
made a broken junction.(Add change path absolute) - Add options:
--chdir "DIR"
and--netuse "X:=\\host-name\share-name"
- Stop using CMD.EXE on
su
to set console-windows' icon nyagos' - Completion: ask completion when more than 100 possibilities exist.
- ps: print
[self]
the line where nyagos.exe self exists. - (#272) replace
!(historyNo)@
to the directory when the command was executed. - (#130) Support Here Document
- ALT-O expands the path of shortcut(for example: SHORTCUT.lnk) to target-path
- (#368) Fix: Lua function: io.close() did not exist.
- (#332)(#369) Implement r+/w+/a+ mode for io.open
- (#233)
\\host-name\share-name
を補完できるようになった - (#238) copyコマンドで進捗表示をするようにした
環境変数名=値 コマンド名 パラメータ…
をサポート- バッチファイル用の一時ファイル名が重複する問題を修正
- (#277) set /a 式を実装
- (#291) バックグラウンド実行のプロセスのIDを表示するようにした
- (#361) GUIアプリの標準出力がリダイレクトできなかった問題を修正
- Linux用の
.
とsource
を実装(/bin/sh を想定) - 一行入力で、ユーザが待っている時にカーソルの点滅がオフになっていなかった不具合を修正
mklink /J マウントポイント 相対パス
で作るジャンクションが壊れていた(絶対パス化が抜けていた)- 起動オプション
--chdir "DIR"
and--netuse "X:=\\host-name\share-name"
を追加 su
を実行する際にCMD.EXEを使わないようにした(アイコンをNYAGOSのにするため)- 100個を越える補完候補がある時、確認するようにした
- ps: nyagos.exe 自身の行に
[self]
と表示するようにした - (#272)
!(ヒストリ番号)@
をそのコマンドが実行された時のディレクトリに置換するようにした - (#130) ヒアドキュメントをサポート
- Alt-O でショートカットのパス(例:SHORTCUT.lnk) をリンク先のファイル名に置換するようにした
- (#368) Lua関数 io.close() が未定義だった。
- (#332)(#369) io.open() のモード r+/w+/a+ を実装した。
4.4.3_0
4.4.2_2
- Implement Ctrl-RIGHT,ALT-F(forward-word) and Ctrl-LEFT,ALT-B(backward-word)
- Fix: wrong the count of backspaces to move top on starting incremental-search
- (#364) Fix:
ESC[0A
was used.
- Ctrl-RIGHT,ALT-F(次の単語へ), Ctrl-LEFT,ALT-B(前の単語へ)を実装
- インクリメンタルサーチ開始時にトップへ移動する時のバックスペースの数が間違っていた不具合を修正
- (#364)
ESC[0A
というエスケープシーケンスが使われていた不具合を修正
4.4.2_1
4.4.2_0
- Fix converting OLE-Object to Lua-Object causes panic on
VT_DATE
and some types. - Fix: lua.LNumber was treated as integer. It should be as float64
- Lua: add function:
nyagos.to_ole_integer(n)
fornyagos.d/trash.lua
- Lua: support
for p in OLEObject:_iter() do ... end
- Lua: add function:
OLEObject:_release()
- Fix: trash.lua COM leak
- Fix: IUnknown instance created by
create_object
was not released. - Implemented: expanding ~username
- Fix: exit status of executables (not batchfile) was not printed
- Fix: aliases using CMD.EXE (ren,mklink,dir...) did not work when %COMSPEC% is not defined.
- Fix: %U+3000% was regarded as a charactor of parameter separators
- (#359) -c and -k option can received multi arguments like CMD.EXE
- Fix: (not exist dir)\something [TAB] -> The system cannot find the path specified.(Thx! tsuyoshicho)
- (#360) Draw zero-width or surrogate paired characters as
<NNNNN>
(Thx! tsuyoshicho) - Add the option --output-surrogate-pair to output them as it is (not
<NNNNN>
) - su: network drives is not lost now after UNC-dialog
- (#197)
ln
makes Junction when the source-path is directory and -s is not given) - Implemented built-in
mklink
command and remove the aliasmklink
asCMD.exe /c mklink
- Remove zero-bytes Lua files (cdlnk.lua, open.lua, su.lua, swapstdfunc.lua )
- (#262)
diskfree
shows volume label and filesystem - Enabled to execute batch file even if UNC path is current directory.
- Fix rename,assoc,dir & for did not run when the current directory is UNC-path
- Fix (#363) Fix backquote did not work in nyagos.alias.COMMAND="string" (Thx! tostos5963 & sambatriste )
- (#259) Implemented
select
command to open a file with dialog to select application. - Fix the format of
diskfree
's output
- OLEオブジェクトからLuaオブジェクトへの変換が日付型などでパニックを起こす不具合を修正
- Luaの数値が実数として OLE に渡されるべきだったのに、整数として渡されていた。
- Lua: 関数:
nyagos.to_ole_integer(n)
(数値を OLE 向けの整数に変換)を追加(trash.lua用) - Lua: OLEObject に列挙用オブジェクトを得るメソッド
_iter()
を追加 - Lua: OLEObject を開放するメソッド
OLEObject:_release()
を追加 - trash.lua が COM の解放漏れを起こしていた問題を修正
- Lua:
create_object
生成された IUnkown インスタンスが解放されていなかった不具合を修正 - 「~ユーザ名」の展開を実装
- バッチファイル以外の実行ファイルの exit status が表示されなくなっていた不具合を修正
- %COMSPEC% が未定義の時に CMD.EXE を用いるエイリアス(ren,mklink,dir,...)が動かなくなっていた不具合を修正
- 全角空白(%U+3000%)がパラメータの区切り文字と認識されていた点を修正
- (#359) -c,-k オプションで CMD.EXE のように複数の引数をとれるようにした
- 「存在しないディレクトリ\何か」を補完しようとすると「The system cannot find the path specified.」と表示される不具合を修正 (Thx! tsuyoshicho)
- (#360) 幅ゼロやサロゲートペアな Unicode は
<NNNNN>
と表示するようにした (Thx! tsuyoshicho) - サロゲートペアな Unicode をそのまま出力するオプション --output-surrogate-pair を追加
- suコマンドで、ネットワークドライブが失なわれないようにした
- (#197) ソースがディレクトリで -s がない時、
ln
はジャンクションを作成するようにした - 内蔵の mklink コマンドを実装し、
CMD.exe /c mklink
のエイリアスmklink
を削除 - ゼロバイトの Lua ファイルを削除(cdlnk.lua, open.lua, su.lua, swapstdfunc.lua )
- (#262)
diskfree
でボリュームラベルとファイルシステムを表示するようにした - UNCパスがカレントディレクトリでもバッチファイルを実行できるようにした。
- UNCパスがカレントディレクトリの時、ren,assoc,dir,for が動作しない不具合を修正
- (#363) nyagos.alias.COMMAND="string" 中では逆クォート置換が機能しない問題を修正 (Thx! tostos5963 & sambatriste )
- (#259) アプリケーションをダイアログで選んでファイルを開くコマンド
select
を実装 diskfree
の出力フォーマットを修正